成型に適している
とうもろこし澱粉は粒子が細かく均一です。難しい形を成型する際、この均一さが重要な条件となっています。

石油使用量を減らし、とうもろこし澱粉を代替素材に使用したバイオマスプラスチックです。
シート成型をはじめ、ブロー、インジェクション、インフレーションなど多様な成型方法に対応しています。
食用とうもろこしではなく、工業用として栽培された「デントコーン」を使用しています。
デントコーンの栽培はCO2吸収、土壌改善などの効果もあります。
とうもろこし澱粉は粒子が細かく均一です。難しい形を成型する際、この均一さが重要な条件となっています。
世界三大穀物(米、小麦、とうもろこし)の中で最も生産されている穀物です。生産量が多いため、供給不安やコスト変動の少ない代替資源です。
とうもろこしは成長速度が速く、光合成効率の良い作物です。CO2を吸収し資源となるまでの期間が短く、世界中で栽培されています。
石屋製菓(ISHIYA)様
ピジョン様
イトーヨーカドー様
必要な物性に応じて
配合検討が可能
ReseamST®の物性は、配合するPP樹脂や添加剤の性質に伴います。
そのため、用途に応じて耐寒性、耐光性、レンジアップ耐性などを付与できます。
燃焼時のCO2排出量
が少ない
2013年に実施したLCA※の数値では、約32%の削減と算出されています。
容器廃棄時のCO2排出量は、汎用PPが3.17kgであるのに対しReseamST®では1.36kgです。
※LCA=製品のライフサイクルにおける、投入資源、環境負荷およびそれらによる地球や生態系への環境影響を定量的に評価する方法。ISO14040シリーズとして手順は規格化されている。
プラスチックの
多様
な成型方法に対応
シート成型をはじめ、ブロー、インジェクション、インフレーションなど多様な成型方法に対応しています。